上肢班(肩・肘・手の外科)

上肢班
  • 当院整形外科では、肩関節から手指先まで「上肢疾患」を専門に診療するチームを設置し、専門性の高い医療を提供しております。
    私たち上肢疾患担当チームは、外傷(骨折・脱臼・靱帯損傷など)から変性疾患(腱板断裂、関節症、絞扼性神経障害など)、さらにはスポーツによる障害や職業関連疾患まで、さまざまな疾患に対応しています。近年では超音波診断装置(エコー)を積極的に活用し、より正確かつ迅速な診断に努めています。エコーは非侵襲的かつリアルタイムでの動的観察が可能であり、腱・靱帯・神経・関節内の状態を詳細に把握することができます。これにより、早期診断・早期治療の実現が可能となり、患者様の社会復帰やスポーツ復帰をサポートします。
    各種の保存療法に加え、関節鏡視下手術、神経剥離術、靭帯再建術、人工関節置換術まで幅広く手術治療も行っており、患者様一人ひとりに合わせた最適な医療を提供しています。保存療法から内視鏡手術、靭帯・腱などの再建術、人工関節置換術に至る手術まで患者様一人ひとりに最適な治療法を提供できるよう、最新の知見と技術を取り入れた医療を準備しております。

    エコー下にてリアルタイムに診察し病態把握を行います。
    四十肩/五十肩(肩関節周囲炎)なども患者様の病態に合わせた治療を選択していきます。

手の外科専門医/手外科認定研修施設

  • 当院は日本手外科学会より「手外科認定研修施設」として認定されており、専門性の高い人材の育成にも取り組んでおります。最新の知見や技術を取り入れた研修・教育体制を通じて、質の高い手外科医療を次世代へ継承しています。手外科専門医は、手疾患に関する医学的スペシャリストであり、加齢や怪我によって発生する上肢の疾患の発生予防・診療に貢献します。また手運動器疾患全般に関して、早期診断・適切な治療などサブスペシャリティとしての能力を備えることに努めています。当グループでは兵庫県や近畿の症例検討会において、積極的に参加・発表し、新しい知識や稀な疾患のアップデートを行うことを推奨し、世話人としても協力的に参加しています。

肘関節疾患

  • 投球障害の予防と早期発見への取り組み

    野球選手をはじめとしたスポーツ選手の障害予防を目的に、地域の学校やスポーツ団体と連携し、野球肘検診にも積極的に参加しております。小児期からの早期介入を通じて、将来の競技生活を守るサポートを行っています。

  • 離断性骨軟骨炎に対する専門的治療

    離断性骨軟骨炎に対しては、関節鏡(内視鏡)を用いた低侵襲手術を実施しており、症例に応じて骨軟骨柱移植術も行っています。機能回復を重視した治療計画のもと、術後の競技復帰を目指したリハビリテーションも充実しています。

  • 靭帯損傷に対する外科的治療

    肘の靭帯損傷に対しては、靭帯修復術および靭帯再建術を適切に選択し、スポーツ復帰や日常生活の質の向上をサポートしています。

  • 外傷および変性疾患への対応

    骨折などの外傷性疾患に対する手術治療に加え、関節リウマチなどの変性疾患に対しては、人工肘関節置換術を行っております。高齢者からアスリートまで、多様な患者様に応じた個別最適化された治療を提供いたします。

  • 投球障害予防を目的に野球肘検診

肩関節疾患

  • 腱板断裂や反復性肩関節脱臼などに対しては、関節鏡(内視鏡)を用いた低侵襲手術を実施しており、機能温存と早期回復を両立した治療が可能です。さらに、重度の関節変形や高齢者に対しては、人工関節置換術も行っており、外傷性の肩関節損傷にも的確に対応しています。
    これらの治療法の中から、患者様との対話を大切にし、ご希望やライフスタイルに合わせた「個別化された治療戦略」を一緒に考え、提供しています。
    診断においては、エコーを用いたリアルタイムにて動的な評価を重視しており、保存療法・手術療法を問わず、治療経過の把握にも活用しています。

  • 腱板断裂

    肩関節疾患に対するアプローチには特に力を入れており、腱板断裂に対する関節鏡(内視鏡)を用いた低侵襲手術に注力しています。関節鏡下腱板修復術は、従来の開放手術に比べて術後の痛みが少なく、早期回復が期待できるため、多くの患者様にご好評をいただいています。

  • 脱臼(肩関節)

    肩関節脱臼に対しては、関節鏡(内視鏡)を用いた低侵襲手術を中心に行っております。反復性肩関節脱臼においては、鏡視下バンカート修復術を基本としつつ、ラグビーやサッカーといったコンタクトの多いコリジョンスポーツを行う若年の患者様に対しては、再発予防の観点からBristow法(ブリストー法)などの骨移行術を選択することもあります。
    病態(骨欠損の有無や程度、脱臼の回数、スポーツの種類など)を詳細に評価したうえで、患者様の競技レベルや今後の活動希望に応じた最適な治療法を提案し、治療戦略を一緒に考えていくことを大切にしています。

    内視鏡(関節鏡)による腱板修復手術

学術活動・学会参加への取り組み

  • 日々の診療を通じて得られた知見を広く共有・発信していくことも重要と考えております。地域医療との連携や学術活動にも積極的に取り組み、常に最新・最良の医療を提供できるよう努めております。

  • 地域との連携による知識の共有

    地域で開催される勉強会や症例検討会にも継続的に参加し、他施設の先生方との情報交換や症例相談を通じて、現場に即した実践的な知識をアップデートしています。

  • 治療技術の向上

    常に治療技術の向上を目指し、海外などへ手術トレーニングにも定期的に参加しております。最先端の手術手技や考え方を国内に還元し、より質の高い医療を提供できるよう日々研鑽を重ねています。

  • 学会発表と研究活動

    臨床での経験を基にした学会での発表・報告も積極的に行い、日々の診療から新たな知見を導き出すための研究活動にも力を入れています。チーム全体での取り組みを通じ、患者様に還元できるように知識のアップデート、技術の向上へ努めております。当教室の助教・土山耕南医師は、2024年の肩関節学会において「高岸直人賞(最優秀学会賞)」を受賞するなど、研究成果をその業界内で高く評価を頂いております。

  • 上肢機能に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院整形外科までご相談ください。多職種によるチーム医療体制のもと、患者様一人ひとりの生活と将来を見据えた治療を提供いたします。

  • 整形外科・上肢系の学会参加/発表、学会賞を受賞